Windows10にしたら起動しなくなったPC奮闘記(一応解決)
GW中に帰省した弟夫婦が、ノートPCを持ってきました。
Windows10にアップグレードしてから調子が悪い、と。
機種はhpの
「Pavilion 15-n212TU 価格.com限定 Core i3搭載モデル」(2014/01/29発売)
というモデルで、2年前にワタシが適当に「これで良いんじゃない?」って勧めたモデルです。
症状を確認すると、Windows起動時にhpのロゴが表示されたまま先に進まないみたいです。
何度か再起動してると自動修復など行なわれて起動はするもののキーボードが利かなかったり・・・
取り敢えずCドライブを丸ごとUSB-HDDにバックアップ。
バイナリ比較でバックアップが正常に行なわれたかも確認。
ノートPCユーザーだとCドライブに写真などを保存するのでバックアップが大変だよ・・・
起動時にF11キーでUEFIのメニューに入れることを知り、初期化。
(ちなみにF2キーで診断プログラムを使える。簡易診断では問題ナシ。)
工場出荷時のWindows8.1に戻したところ、不具合はなくなりました。
なので、ハードウェア故障に起因するものではなさそう。
かなり安心感。
ここで
Windows10のUSBメディアを使ってWindows10にアップグレードを試行
→最後で失敗。解決策はISOを焼いたDVDディスクを使ってアップグレードし直すとか。
じゃあ
Windows10のISOを焼いたDVDディスクを使ってアップグレードを試行
→ドライブの調子が悪くて全然認識してくれない(~^;)
→実はこのハードウェア故障がWindows起動失敗の原因な気もするが・・・
→ただし、後述の解決策を見る限り、関係ないかも。
しゃあないのでMicrosoftのサイトからゲットしたWindows10アップグレードプログラムを使ってWindows10にしてみたところ・・・
→Windows10にアップグレード成功!
→しかし!問題再発・・・Windows起動時にhpのロゴが表示されたまま先に進まない。
→つまり、マッサラ綺麗な状態でアップグレードしても問題が出るってコトで。
しゃあないので再度初期化!
以下2つの作業を実施(ダメ元でっせ)。
(1)
hpのサイトでBIOS/UEFIを探してみたところ、2015/11/30更新のがあったのでそれに更新。
90年代はBIOS更新って結構緊張してやってたけど今は全然楽だよね。
(2)
後はWindows8.1のWindowsUpdateのうちSystem関連のをくまなく実行。
全部で800MB程度かな。
そして、Windows10にアップグレード。
→問題再現しなくなった!
結局(1)(2)のどちらが効いたのかはよく分かりませんが・・・両方重要ってコトかも。
(1)が原因だとしたら・・・
BIOSアップデートをしないとコケますってんじゃ、問い合わせ殺到だろうし・・・
(2)が原因だとしたら・・・
「WindowsUpdateの○○を適用してからWindows10に上げてくださいね」くらいはMicrosoftのツールに言って欲しいよな。
取り敢えず同じ症状で苦しんでるのなら上記みたいな感じでやってみる価値ありますぜ!
・・・っと逆シャアのギラ・ドーガパイロットみたいなセリフで一件落着させて。
PC直してくれたお礼と称して「CHIVAS REVGAL MIZUNARA(日本限定品だって)」もらっちゃったけど予断は許さないと思うぞ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)